内科のおもな病気
内科のおもな病気
内科では、かぜやインフルエンザなど急性感染症の他、生活習慣病などの治療とコントロールを行っています。生活習慣病は予防が一番大切ですので、健康診断で異常を認めたときは、できるだけ医療機関を診察を受診するようにしましょう。専門的で高度な医療が必要な場合は専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにいたします。
生活習慣病とは、不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなどの生活習慣が原因で発症する病気です。肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などが含まれます。これらは初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓の血管などにダメージを与えて、心筋梗塞や脳血管障害などを引き起こすことがあります。健康診断などで早期に発見し、生活習慣を是正し、必要な場合にはお薬などの治療を受けることが重要です。
診察室での血圧測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上が高血圧と定義されています。高血圧を無治療で放置しておくと、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳梗塞・脳出血や心筋梗塞、腎不全などの重大な病気を発症する危険性が高まります。減塩などの生活習慣の改善を行い、必要な場合は降圧剤を服用します。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120-139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高Non-HDLコレステロール血症 |
150-169mg/dL | 境界域Non-HDLコレステロール血症 |
脂質異常症では自覚症状を起こすことはほとんどありませんが動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの病気を引き起こします。動脈硬化性疾患の危険因子には、加齢、性別、家族歴、糖尿病、高血圧、喫煙、脂質異常症がありますが、脂質異常症はこれらの中でも重要な因子です。
糖尿病とはインスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とし、種々の代謝異常を伴う疾患群です。インスリンの作用が不足する機序は、インスリンの供給不全とインスリン感受性の低下があります。特に日本人にはインスリン分泌不全型が多いです。
糖尿病の自覚症状は軽度であれば乏しいです。高血糖が著しい場合は、口渇、多飲、多尿、体重減少などの症状が見られます。極めて重症の場合、ケトアシドーシスや高浸透圧性高血糖状態をきたし、時に意識障害や昏睡の陥り、適切な治療が行われなければ死に至ることもあります。
長期に渡り高血糖状態であると、血管や神経に障害が起きてきます。
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなりすぎている状態です。尿酸は血液中では尿酸塩として存在し、尿酸塩結晶による関節の炎症などを起こす疾患のことを痛風といいます。炎症が起きると、急に足の親指の付け根が赤く腫れて痛くなることがあります。痛風発作が起きる場所は、他に足関節、足の甲、アキレス腱の付け根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。痛風発作のきっかけは、ストレス、激しい運動、急激な尿酸値の変動です。痛風発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うのが特徴です。痛みははじめの1−3日間が最もひどく、2週間内にはおさまります。治療をせずに放置すると、痛風発作を繰り返します。